パラパラ漫画的なちょっとしたアニメ(口パクやまばたきなど)を作るなら、
『ゆっくりMovieMaker4』が便利です。

本来はゆっくり動画作成用のソフトですが、 ゆっくり音声を付けなくてもMP4形式が作れます。
(MP4→GIFも変換サイト等がありますし)
25フレームまでということもありません。
ゆっくりMovieMaker4のダウンロード・インストール方法
ダウンロードはこちらの公式サイトから行ないます。
https://manjubox.net/ymm4
ゆっくり音声を使わないなら『Lite』の方でOKです。
こちらの『インストール方法・起動方法』に従ってインストールします。
https://manjubox.net/ymm4/faq/startup_trouble/install/
一番最初の注意点
画面サイズとフレームレートは、
『プロジェクトの新規作成』の最初の設定以降は変更できないので注意して下さい。
1:まず最初に『プロジェクトの新規作成』
まず最初に、『ファイル』→『プロジェクトを新規作成』の順にクリックします。

2:画面サイズとフレームレートを設定
すると、こんなウインドウが出てきますので、

作成するアニメーションの画面サイズと、

フレームレートを設定して、

『OK』をクリックすれば、完了です。

パラパラ漫画的なアニメの作り方
イラストを『画像アイテム追加』でタイムラインに設定していけば、パラパラ漫画的なアニメーションが作成できます。
1:タイムライン上部にあるアイコンから、『画像アイテムの追加』をクリック

2:タイムラインに追加する画像を選択し、『開く』をクリックする

これでOKです。
しておくと便利な設定
パラパラ漫画なアニメにする場合、
デフォルトの設定のままだと『追加される1アイテムの長さ』が長すぎるため、
デフォルト設定の変更を行なっておくと便利です。

表示される時間単位も変更しておきましょう。
